小川クリニックでは、胃腸や肝臓・胆嚢・膵臓などの「おなかの病気」に関する診療を行っています。おなかに関するお困りことがございましたら、まずはお気軽にご相談ください。
「正確で、わかりやすく、あたたかい」医療をこころがけ、原因の究明と治療にあたります。また、高度な医療や入院が必要と判断されたときは、症状に適した専門科を判断し、連携医療機関への紹介も行っております。
消化器内科で診療する主な症状
- 突然生じる吐気、嘔吐、胃や腹部の痛み、下痢などの症状
- 急性胃腸炎など
- 長く続く胃の痛み 食事が影響する痛み 食欲低下
- 胃・十二指腸潰瘍 胃癌など
- 胸やけ、呑酸(酸っぱいものがこみ上げてくる)
- 逆流性食道炎
- 便秘
- 悪化する場合は大腸癌など
- 血便
- 炎症性腸疾患 大腸癌など
- 体が黄色い、腹痛と発熱がある
- 胆嚢炎など
- 慢性的な下痢が頻繁に起こる
- 過敏性腸症候群など
上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)について
上部消化管内視鏡検査は一般的に「胃カメラ」と言われるもので、内視鏡を口や鼻から挿入し、先端についているカメラで食道・胃・十二指腸の様子を画面に映し出す検査方法です。それぞれ経口内視鏡・経鼻内視鏡と呼ばれ、経鼻内視鏡は鼻から入れる胃への内視鏡検査です。経鼻内視鏡は、口から入れる経口内視鏡に比べ、嘔吐感や不快感が少なくのどの麻酔も必要なく、安全に検査できます。経口内視鏡の場合でも、舌や下咽頭に内視鏡が接触しないようにすることで、苦痛軽減を心がけております。
当院では世界最小の細さでレーザー光を光源とした最新式の内視鏡を導入しています。
定期的に内視鏡検査を受けておくと、万が一胃がんになっても早期発見の確率が非常に高くなります。胃がんは早期に発見すれば、多くの場合手術をせずに内視鏡で治療することが可能になります。ピロリ菌感染、慢性萎縮性胃炎のある方は、定期的な内視鏡検査をお勧めします。
当院では、検査内容と検査方法の長所・短所をご理解いただいた上で検査を行っております。ご不明な点や検査方法など、お気軽にご相談ください。
下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)について
肛門から内視鏡を挿入し、大腸全体を観察して病気を診断する検査です。当日下剤を服用、腸をきれいにして検査を行います。
炎症や癌を疑った場合には、複数のレーザー光を組み合わせた特殊画像検査と、ズーム機能を使った病変の拡大観察を行い、正確な診断を行います。また必要に応じて病変の一部を採取し、組織検査を行います。
治療が必要なポリープがあった場合、一定の大きさ以内のものであればその場で切除します。
検査の苦痛軽減のため、静脈麻酔を使用する場合があります。
消化器内科で診療する主な病気
逆流性食道炎
胃液や胆汁が何らかの原因で食道に逆流し、食道の粘膜が炎症をおこす病気のため、胸やけや喉・口に酸味を感じるなどの症状を伴います。重度の場合、食道潰瘍と診断されます。要因は、肥満、お酒・タバコといった嗜好品、ストレスや姿勢などが挙げられます。逆流性食道炎は、症状が改善しても再発しやすく自覚症状がなくなっても、普段から適度な運動や猫背にならない姿勢、食生活などを心がけることが大切です。
ヘリコバクターピロリ感染
ヘリコバクターピロリ感染は、一般的にピロリ菌感染と言われているものです。ピロリ菌は、胃の中にいる細菌で、除菌しない限り棲みつづけます。感染のみであれば、ほとんどの場合で自覚症状はありませんが、胃がんや胃潰瘍・十二指腸潰瘍、慢性胃炎の要因になると言われています。そのため、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、慢性胃炎などの場合、健康保険による除菌治療が認められています。主な感染ルートは、飲み水や食べ物からで、成人になるとほとんど感染しません。幼少期に衛生環境のあまり良くなかった高齢層で感染率が高くなっています。 胃がんの99%はピロリ菌感染が原因です。ピロリ菌の治療は1週間の飲み薬で行います。約97%の方が治療出来ます。
胃 炎
胃炎は、ストレスや暴飲暴食、ピロリ菌などによって胃の粘膜が傷つき、炎症を起こす病気です。特に、吐き気、嘔吐、腹部膨満感、みぞおちの痛み、胸やけなどが、1ヶ月以上にわたり繰り返される場合は、慢性胃炎が疑われますので、早めの診察をお勧めします。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
ピロリ菌や消炎鎮痛剤などの薬剤、胃酸の分泌過剰などによって、胃や十二指腸の粘膜が傷つけられ深い傷となった状態で、胸やけや空腹時に上腹部に痛みを感じるなどの症状が起こります。重症の場合は、背中の痛みとして自覚することもあり、放置しておくと、吐血や腹膜炎の併発、胃の出口が狭くなり食事が通過しなくなることもあるので速やかな診断、治療が必要です。
胃がん
胃がんは、日本人が最もかかりやすいがんの一つです。早期がんは、それ自体による症状は無く、健診や人間ドックを受けた際に発見されることの多いがんです。予防にはピロリ菌の除菌が有効です。また早期に発見出来れば、多くの場合内視鏡的治療が可能になります。
過敏性腸症候群(IBS)
主にストレスから、腸が慢性的な機能異常を起こしている状態で、炎症や潰瘍などが伴わない病気です。頻回な下痢や便秘、腹痛、下腹部の張りなどの症状が起こります。内服薬と生活習慣の改善で治療可能です。
炎症性腸疾患(IBD)
腹痛、血便などを生じる慢性の腸の病気です。
潰瘍性大腸炎、クローン病などがあります。内視鏡検査などで診断します。
放置すると重症化することが多く、病状に合わせた薬物治療が必要な病気です。
大腸癌
男性では3番目、女性では2番目に多い癌です。
早期癌で発見すれば内視鏡で治療することが可能で、治りの良い癌と言えます。
進行すれば腹痛、血便、便秘を生じますが、早期癌は症状がありません。
早期癌発見のためには大腸癌検診(便潜血検査)が有用です。陽性となった場合は内視鏡検査が必要です。
脂肪肝
肝臓に脂肪が過剰に蓄積した状態で、症状はほとんどありません。主な原因は、常習飲酒、肥満・糖尿病・脂質異常症、薬剤摂取などとされています。脂肪肝が慢性化した状態に肝硬変があり、肝がんにも進展する可能性がありますので、普段から適度な運動や食生活、お酒の量を減らすなどを心がけることが大切です。
胆嚢炎
胆嚢に発生する炎症で、急性胆嚢炎と慢性胆嚢炎があります。胆嚢炎は、胆石(胆汁中の成分が胆道内で固まったもの)が関係しているものが多く、胆石で胆汁の流れが停滞した胆道に細菌が侵入し、胆嚢炎を起こします。主に上腹部の痛み、吐気、発熱、黄疸などの症状を伴います。
慢性膵炎
膵臓に繰り返し発生した炎症により、細胞が破壊されて膵臓が萎縮していく病気で、腹痛や背中の痛み、吐気、嘔吐、腹部の張りなどの症状が起こります。要因は、飲酒・喫煙、暴飲暴食が多いとされており、稀に消化酵素の遺伝子異常により発症する場合があります。
ウイルス性肝炎
主にB型、C型肝炎ウイルスの感染で起こります。放置すれば肝硬変、肝癌を発症します。症状はないため、診断は血液検査で行います。現在では病状にもよりますが、根本治療も可能な薬が開発されています。